歯周病

歯周病について

歯を失う原因の第一位は『歯周病』

むし歯と並ぶ歯科二大疾患の1つである歯周病は、成人の8割がかかる病気としても知られています。特に年を重ねるほどその罹患率は高く、50代を過ぎて歯を失う人の半数以上はその原因が歯周病であることがわかっています。また抜歯原因の総数においても歯周病は全体の4割を占め、むし歯をおさえて第一位となっています。

歯を失う原因の第一位は『歯周病』

歯周病の原因はプラーク内の細菌

歯周病はプラーク内に生息する細菌(歯周病菌)が歯ぐきに感染することで発症します。はじめの感染で歯ぐきに炎症が起こると、細菌は次にその内側にあるセメント質・歯根膜・歯槽骨などの組織まで感染を広げていきます。

歯周病の原因はプラーク内の細菌

これら歯周組織の破壊が進むと、歯と歯ぐきの間には『歯周ポケット』と呼ばれる小さなすき間が形成されるようになります。酸素が少ない所を好む歯周病菌にとって歯周ポケットはまさに“恰好のすみか”となり、さらなる細菌の増殖、病状の悪化につながっていきます。

歯周病の進行

① 歯肉炎

① 歯肉炎

歯と歯ぐきの間に付着したプラークによって歯ぐきに炎症がおこります。これが歯周病の初期段階にあたる歯肉炎で、「歯ぐきが赤く腫れぼったい」「歯ぐきから出血する」などの症状がみられます。

ただ歯肉炎は歯ぐきに限局した炎症であるため、この段階で適切な治療をおこなえば歯ぐきを元の状態に回復することができます。

② 歯周炎

② 歯周炎

歯ぐきの炎症がさらにその内側の組織まで波及すると、次に歯周炎を引き起こします。歯周炎はその進行具合によって次の3段階に分類されます

軽度歯周炎(歯周ポケット:3~5mm)

軽度歯周炎(歯周ポケット:3~5mm)

歯周病菌の感染が歯ぐきの内側にまで広がり、歯根膜や歯槽骨の破壊が進みはじめます。

中等度歯周炎(歯周ポケット:4~7mm)

中等度歯周炎(歯周ポケット:4~7mm)

歯槽骨が半分近くまで破壊されている状態です。歯がぐらつきはじめ、食べ物が噛みにくくなります。

重度歯周炎(歯周ポケット:6mm以上)

重度歯周炎(歯周ポケット:6mm以上)

歯槽骨が半分以上破壊され、歯がグラグラして食べ物も噛めなくなります。また「歯ぐきから膿が出る「口臭が強くなる」といった症状も顕著にあらわれます。

歯の脱落

歯周病によって歯を取り囲む組織の破壊が進んでしまうと、やがて支えきれなくなった歯が自然に脱落してしまいます。

歯周病による全身への影響

歯ぐきに感染した歯周病菌や炎症によって発生した物質は、歯ぐき内の血管を通して全身へと運ばれていきます。近年これらの細菌や物質が動脈硬化や糖尿病、心臓疾患、脳梗塞、アルツハイマー病といった様々な全身疾患を悪化させる要因の1つになることが明らかになっています。

歯周病による全身への影響

また妊娠中の女性の場合、歯周病によって低体重児出産や早産のリスクが高くなることもわかっています。このように歯周病はお口の問題のみならず、全身の健康にも影響を及ぼす可能性もあるため注意が必要です。

当院でおこなう歯周病検査について

パノラマX線検査

歯から顎骨(顎の骨)まで、お口全体の状態を把握していきます。

デンタルX線 14枚撮影法検査

歯と歯周組織の細部を確認するためのレントゲン検査です。歯周病の状態をより正確に把握するのに有効な撮影法です。

歯周ポケット検査

歯周病の進行によって生じた歯周ポケットの深さを測定していきます。

歯周病の基本治療

プラークコントロール(ブラッシング)

プラークコントロール(ブラッシング)

歯周病を改善していくうえで最も基本となる治療法がプラークコントロールです。病原性のプラークを除去しながらお口の中の細菌レベルを正常化し、歯周病がさらに進行しないための環境を整えていきます。

プラークコントロールはご家庭でおこなうホームケア(ブラッシング)と、クリニックでおこなうプロフェッショナルケアの2つを並行して続けることがとても重要です。当院では担当衛生士が通常のクリーニングと合わせて、ホームケアにおけるアドバイス(ブラッシング指導)をおこなってまいります。

歯肉縁上スケーリング(歯ぐきより上の歯石除去)

歯肉縁上スケーリング(歯ぐきより上の歯石除去)

お口の中で長く放置されたプラークは、唾液の成分によって固められた『歯石』へと変化していきます。歯石になると通常の歯磨きでは取り除けないほか、表面の細かい凹凸が細菌の温床となって歯周病をさらに悪化させてしまいます。そこで歯周病の治療では、歯面に付着した歯石を専用の機器を使って徹底的に取り除いていきます。

根面デブライドメント(歯ぐきより下の歯石除去)

根面デブライドメント(歯ぐきより下の歯石除去)

歯面に付いた歯石をさらに放置しておくと、やがて歯ぐきの内側の歯根面(歯の根っこの表面)にまで歯石が付着しはじめます。根面デブライドメントでは“キュレット”と呼ばれる専用の器具で、歯根面に付着した歯石やポケット内の感染物質を1本ずつ丁寧に取り除いていきます。そして仕上げに歯根面を滑らかにし、プラークや歯石が再付着しにくい環境を整えていきます。

歯周病が進行した場合は

歯周外科

一連の基本治療だけでは改善できない重度歯周病のケースでは、次のステップである歯周外科治療が必要となる場合があります。麻酔をした歯ぐきを切開し、通常の治療では取り除けない深い部分のプラークや歯石、感染物質などを取り除いていきます。

歯周組織再生法(エムドゲインゲル)

歯周病の進行によって歯槽骨が大きく破壊されたケースでは、新しい骨の再生をうながす“歯周組織再生法”が有効です。骨が失われた部位に通常の歯周病治療をおこなったあと、『エムドゲインゲル』とよばれる組織誘導材料を塗布し、新たな骨の再生を待ちます。

エアフローワン

エアフローシステムは、専用パウダー(エリスリトール+CPC(セチルピリジニウム塩化物水和物))と水を同時に噴射し、快適かつ効率的にバイオフィルム、ステイン、早期歯石を歯肉縁上・縁下から除去します。歯面についている着色や細菌の固まり(バイオフィルム)を除去するのに適しています。予防専用機器としてスイスのEMS社で開発され、長年にわたり世界中で使用され高い実績を誇っています。

エアフローワンエアフローワン

エアフロ―ワンは歯石や着色除去の最新機器です。さまざまな用途に使用できます。

エアフローワン

専用のパウダーと水を同時に噴射し、歯面についている着色や細菌塊(バイオフィルム)を除去するものです。
予防専用機器としてスイスのEMS社で開発され、長年にわたり世界中で使用され高い実績を誇っています。
(症例写真等、EMS社HPより抜粋:https://www.ems-dental.com/ja)

歯茎の内部(歯周ポケット)にも使えるので、普段のハミガキでは触れない部分までしっかり清掃することが可能です。
特に、ワイヤー矯正治療中やインプラント治療後のメンテナンスに有効です。