根管治療なら大阪市阿倍野区のエール・ドール中川歯科クリニック

〒545-0021
大阪府大阪市阿倍野区阪南町2丁目2-2

根管治療 ENDODONTIC

根管治療について

進行したむし歯から
歯の根を守る治療です

「根管」とは歯の根っこの中にある細い管です。むし歯が進行して根管にダメージが及ぶと、一般に“神経を取る治療”とも呼ばれる根管治療が必要となります。感染した部分を取り除き、炎症を抑える処置を行います。根管の内部は非常に細く、形状も複雑に入り組んでいるため、治療を担当する歯科医師に高度な技術と繊細な処置が求められる治療です。

このような場合はご相談ください
  • むし歯が悪化して痛い
  • 歯ぐきが腫れている
  • 治療を受けた歯が痛む
  • 疲れると歯が痛む
  • 噛んだ際に痛みを感じる
  • 他院で抜歯が必要と言われた
  • 歯の奥のほうに鈍い痛みがある など

当院の根管治療

精度にこだわった
1回60〜90分の精密根管治療

根管治療を行えば歯の根が残せ、抜歯を避けられます。しかし、治療すれば必ず温存できるわけではなく、処置が不完全であったり細菌が侵入したりすると、再治療が必要になり歯を失うケースもあります。当院では難しい根管治療の治癒率の向上を目指し、精密根管治療を提供しています。保険診療では使用できない器具や材料を使用し、60〜90分もの時間を使って精度にこだわった治療を行います。

精度を上げるための設備

歯科用CT

根管は複雑な構造で、形や数に個人差もあります。このため、根管の状態を鮮明な3D画像で確認できる歯科用CTが欠かせません。

Nitiファイル

ファイルは根管内の処置に使用する器具です。さまざまな素材のものがあり、ニッケルチタン製のファイルはしなやかで、より繊細な処置に適しています。

ラバーダム防湿

根管治療を行う部分以外を覆うゴム製のシートです。治療中に唾液に含まれる細菌が侵入するのを防いで、再感染、再治療のリスク低減に役立ちます。

マイクロスコープ

根管の内部は暗く狭いため、肉眼での処置には限界があります。マイクロスコープを使えば、患部を大きく拡大できるうえ、明るく照らすことができます。

MTAセメント

根管内に詰めるセメントです。強い殺菌作用があり、神経が生きていれば残せる可能性もあります。膨張する特性があり、根管内をしっかり密封できます。

根管拡大装置

根管の隅々まで丁寧な処置を行えるよう、根管を広げるために使用します。柔軟性のある針が低速で回転して、短時間で処置が完了します。

保険診療と精密根管治療
(自費診療)の比較

保険診療 精密根管治療
ラバーダム防湿 当院では実施
通常は実施なし
実施
ヨード消毒剤も使用
Nitiファイル ×ステンレス製ファイル
処置は手動
使用
電動エンジンも使用
歯科用CT ×通常は不使用 使用
マイクロスコープ ×通常は不使用 使用
MTAセメント ×不使用 使用可
治療時間 30分程度 60〜90分
治療回数 3回〜6回以上 1回〜3回程度

日本と米国の根管治療成功率の比較

日本とアメリカの根管治療を比較すると、成功率に大きな差があります。日本では根管治療の成功率が10%〜30%とされ、7割以上が再治療に至るケースも珍しくありません。この背景には、保険診療の制約による治療費の違いが影響しています。アメリカでは高額な治療費に見合った先進的な設備や高品質な器具・材料が使用される一方、日本では限られたコストの中で治療が行われるため、結果として成功率にも差が生じています。

治癒率をさらに向上させるための
取り組み

歯根端切除

根管治療を行っても症状の改善が見られない場合には、麻酔を行って歯ぐきを切開し、根管の先端部分を切除する歯根端切除術の適用を検討します。細菌に感染した部分を取り去ることで、抜歯を避けられる可能性があります。

被せ物へのこだわり

再治療を避けるためには、細菌の侵入をしっかりと防ぐ必要があります。このため、根管治療後に装着する被せ物には、俗に銀歯と呼ばれる保険診療の金属製ではなく、土台とよりしっかりなじみ、見た目も自然なセラミック素材などを使ったメタルフリー治療をおすすめしています 。

費用

料金表

抜随前歯:88,000円
小臼歯:110,000円
大臼歯:143,000円
感染根管治療前歯:110,000円
小臼歯:141,000円
大臼歯:176,000円
破折器具除去33,000円
MTAセメント33,000円
外科的歯内療法165,000円

※表示金額は全て税込みです

お支払方法

当院では、下記のお支払方法を
お選びいただけます。
現金
現金でのお支払い
クレジットカード
※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
電子マネー
ペイライト/楽天ペイ
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い
※アプラス
医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の所得控除が受けられます。ご自身の支払いに限らず、生計をともにするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

・歯根の破折などが存在する場合は、治療の成功率が低下する可能性があります。
・根管治療は必ず成功するというものではありません。
・根管治療を中断した場合、再び細菌感染を起こす場合があります。
・治療後、一時的に痛みが増す可能性がありますが、あくまでも一時的な反応ですのでご安心ください。